彦根市 インチアップしたクルマのタイヤバースト事故が多い理由 カーハウスZERO
とあるタイヤメーカーのホームページには「ノーマルより1〜2割高めにすると良い」と記されているが、あまりにも大ざっぱだ。インチアップなどタイヤのサイズを変更したときの、正しい空気圧はどのくらいに設定すればよいのだろうか?
答えは「純正タイヤサイズ」の「ロードインデックスと空気圧」から導きだすしかない。
「ロードインデックス」とは、タイヤ1本で支えることのできる最大負荷能力を示す指数で、タイヤサイズの後に記されている数字。例えば「225/45R17 91Q」サイズのタイヤなら「91」がロードインデックスの数値だ。
履き替えたタイヤ(インチアップしたタイヤ)の「ロードインデックス」の数値が「純正タイヤサイズと同じ」なら空気圧は変える必要はない。
ただし、エクストラロード(XL)という耐荷重を強化したタイヤは、ノーマルより空気圧を高めなければならないので要注意。さらに輸入タイヤのヨーロッパ規格(ETRTO規格)と国産タイヤの日本規格(JATMA規格)でも、若干ではあるが規定空気圧は異なる。
純正タイヤサイズの空気圧は、一般的にドアを開けたところに貼られているステッカーに記されている。輸入車は同じ車種で設定するサイズが豊富なので、意外にもインチアップしたタイヤサイズが表記されていることもある。一方、国産車はほぼ1〜2サイズしか表記されていない。
自動車メーカーがクルマを設計するとき、タイヤにかかる負荷能力(kg)を設定している。その「負荷能力」を導き出すのがタイヤの空気圧とロードインデックスである。もし、その数値を下回る状態で走行し、大きな負荷が掛かるとタイヤがバーストする危険性は高まる。
たとえば、純正タイヤのロードインデックスが「91」で指定空気圧が「2.0kPa」のクルマの場合、最大負荷能力は「515kg」。本来は、純正タイヤより低いロードインデックスのタイヤを装着するのはオススメできないが、そのようなケースの時は空気圧を高めるとよい。
インチアップしたタイヤのロードインデックスが「87」の場合、ノーマルタイヤの負荷能力「515kg」以上にするなら空気圧を2.4kPa(525kg)にすればよい(下の表参照・ヨーロッパ規格のタイヤ)。
このようなことから、逆にロードインデックスが純正より高い数値なら、空気圧を下げても良いわけだ。
しかし、エクストラロードタイヤは、2.9kPaまで空気を入れられるように規格上で設計されているので、高めでもまったく問題ない。
ちなみに輸入タイヤのヨーロッパ規格(ETRTO規格)は2.5kPa、国産タイヤの日本規格(JATMA規格)は2.4kPaが規格上の上限空気圧だ。
このように、タイヤサイズを変更した際は、純正タイヤの空気圧とロードインデックスから自動車メーカーが設定した「負荷能力」を算出して、その数値を下回らない空気圧に設定すればよいわけだ。
なお、ガソリンスタンドなどのエアゲージは、個体によって表示する数値に多少なりとも誤差はある。
それでは正確な空気圧を維持することはできないので、自分専用のタイヤゲージを用意するといいだろう。しかし、タイヤショップなどの精度の高いエアゲージと誤差があるかもしれない。それでも自分専用なのだから、誤差は一定。その数値差を考慮して空気圧を設定すればよいわけだ。
お電話でのお問合せは
0749-30-3988
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら
修理・整備
レンタカー
パーツ情報
主な取扱 パーツ メーカー・ブランド
主な取扱 パーツ メーカー・ブランド 2
ハイエース200系 2WD 1.0~2.0インチダウン
ハイエース200系 4WD 1.0~2.0インチダウン
ハイエース200系 2WD 2.5インチ以上のハードダウン
ハイエース200系 運動性能向上アイテム
ハイエース200系 乗り心地改善アイテム
ハイエース200系 ボディ
ハイエース工賃
今更聞けない車に関する用語のはてな?
自動車の税金あれこれ
ハイエース ローダウンのあれこれ
イベント 2015年 7月20日 SBM関西IN舞洲
撮影会 2014 4 6 K-BREAK 大林一樹と行く日本列島ドレスアップの旅
2015年10月25日 SBMファイナル 富士スピードウェイ
SBM 2015年6月14日 セントレア国際空港
2015年大阪オートメッセ
2015 2月27日 ナゴヤオートトレンド
ハイエース ヒストリー
ハイエース バン、ワゴン、コミューターの違いとは?
インチアップしたクルマのタイヤバースト事故が多い理由
ハイエース メカ
お車メンテンナンス&タイヤ販売
メンテナンス工具 設備機器の紹介